下座

客席から見て右側にあります。
御簾ごしに出演者の様子を見ながら、お囃子を演奏します。

寄席囃子
上方落語にとって寄席囃子は切っても切れない女房のような役割を果たしています。
発生当時、よしず張りの掛け小屋で演じられていた時代から、囃子は落語とともにありました。その後、落語家が高座に登場する時に演奏する「出囃子」や、サゲの台詞を受けて囃す「受け囃子」。さらには、落語の途中に効果音として演奏する「はめもの」など、寄席囃子は進化しつづけました。

 東京の寄席で寄席囃子が使用されるようになったのは、大正時代以降のことでした。

それぞれの楽器をクリックしていただくと、説明をご覧いただけます。


FLASH PLAYERダウンロード flash player 外観 ロビー 輪茶々々庵 一階客席 上手側 一階客席 下手側 一階客席 正面 一階客席 緞帳 一階客席 歌舞伎幕 二階客席 上手側 二階客席 下手側 二階客席 正面 舞台 前 舞台 正面 下座 楽屋 外観 ロビー 輪茶々々庵 一階客席 上手側 一階客席 下手側 一階客席 正面 二階客席 上手側 二階客席 下手側 二階客席 正面 舞台 前 舞台 正面 下座 楽屋 flash player
閉じる